十日町市松代には、露天風呂につかりながら雲海を眺めることができる宿がある。
雲海が見られる時期は9月から4月。
しかも早朝。気象条件もあるので、絶対に雲海が見れるとは言えないが、9月から4月頃は晴れていれば高確率で雲海を見ることができる。
雲海とはどのようなもの?
ネットなどで、雲海について調べてみると
雲海(うんかい)とは山や航空機など高度の高い位置から見下ろしたとき、雲を海に例える表現。山で見られる雲海は、山間部などでの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象による。
by wikipedia
ちなみに、山間地で見られるのは、要するにくぼんだ地形にたまった霧。

こちらの写真は2016年11月のもの。
特に雲海を期待して宿泊したわけではなかったが、ばっちりと雲海に遭遇した。
雲海が見られる条件
季節:夏以外(秋9月ごろから4月ごろまで)
時間:夜明け~早朝(6:00ごろまで)
気象:湿度が高く、朝の気温が低く、風ができるだけない。
地域:山間部、盆地
まつだい芝峠温泉雲海の場合、ちょうど、ホテルのロビーや露天風呂からくぼ地になっているまつだいの街が見下ろせるため、そのくぼ地に霧がたまって雲海が見える。
芝峠温泉で雲海が見れる確率が高いのは、4月と9月。
9月のほうが雲海を見ることができる確率が高いというが、4月も雪解けと気温差で見れる確率は高い。
2025年は例年以上に雪も残っている状態で、5月に入っても高い確率で雲海が見られた。
芝峠温泉の雲海は十日町市松代の渋海(しぶみ)川の水面上に朝の冷たい空気が流れ込むことで発生する。
ちなみに、土日祝日の雲海出現率を予想しているサイトもある。
宿泊しないと雲海を見ることができません
雲海は夜明けから早朝しか見ることができない。
夜が明けて、時間がたつと、雲海は拡散してしまい、雲海ではなくなってしまう。
↑の写真は早朝夜明け直後に写したもの。
これが、朝の8時ごろになると
と、雲海(霧)が分散してしまう。
まあ、これはこれできれいだが。
露天風呂から、雲海を眺めることができるのだが、さすがに浴室にカメラを持ってゆくわけにはいかず…。
ロビーから撮影した。
まつだい芝峠温泉雲海は日帰り入浴もできるんだけど。
雲海が見れる早朝には、日帰り入浴を受け付けていないので、日帰り入浴だと、雲海を見ることができません。
宿泊して、その日、気象条件があったラッキーな人だけが見ることができるわけ。
夕食には新潟和牛やつまりポーク・のどぐろなどが出るので、和食が好きな人はうれしいかも。
春4.5月は松之山桜公園で雪上桜が見られるので、「雪と桜のコラボレーションを見て、雲海に1泊して、和食を楽しみ、雲海を眺めながら露天風呂で入浴」なんてどうだろう。
秋なら松代松之山の棚田や紅葉を眺めた後に1泊なんてのもいい。
まつだい芝峠温泉雲海入浴施設・効能
[種類] 温泉 大浴場 露天風呂 サウナ 家族風呂 天然温泉 水風呂
[泉質] ナトリウム・塩化物強塩泉
[効能] 胃腸病 関節痛 神経痛
日帰り入浴
●定休日 :毎週水曜日
●入浴時間 :夏期 10時00分~20時00分 /冬期 12月1日~3月31日は10時00分~18時00分
※食堂見晴らし
夏期 平日・冬期10:00~17:00(ラストオーダー16:30)
夏期 土日祝日10:00~19:00(ラストオーダー18:30)
日帰り入浴
●入館料 :大人800円・小学生400円・幼児無料
まつだい芝峠温泉雲海までのルート等
北陸自動車道「上越」IC下車。R253を経由し、車で約60分。
ほくほく線まつだい駅から約4km、車で約7分。
駐車場 70台
収容人数 105名
無料Wi-Fi接続アリ
決済方法:現金・クレジットカード

宿泊ついでに近隣の「星峠の棚田ガイド付き体験ツアー」なんかどうかな。
他にも十日町市内では他にもいろいろな体験イベントがあるよ。
| <PR>名前の通り秋から春にかけてロビーや露天風呂から雲海を見ることができる宿。楽天トラベルの予約ページに飛ぶよ
|
<PR>「星峠の棚田ガイド付き体験ツアー」







コメント