PR
新潟を旅する

「歌う道路・メロディロード」新潟にもあるよ

TVで、どこかの県の「歌う道路」が紹介されていた。メロディロードというのが正式な名称らしい。実は新潟にも「歌う道路・メロディロード」があるのです。
新潟を旅する

「鉱泉」って温泉とは違うの?鉱泉は新潟のどこにある?

車でドライブしていたら「●●鉱泉」という看板が目に入った。鉱泉って温泉とは違うのかな?わざわざ「鉱泉」ってつけるくらいだから、何かが違うんだろうけど。鉱泉と温泉の違いって何なのか?新潟にはどこにあるか調べてみた。
新潟を旅する

夕日がきれいな道の駅「うみてらす名立」岩ガキ漁解禁

国道8号線に点在する道の駅の一つ「道の駅うみてらす名立」。海の見える宿泊施設や入浴施設・プール、名立漁港直送の地魚や近隣の漁港で水揚げされた鮮魚が並ぶ鮮魚市場等を備えているため、施設内だけでも日本海の恵みを十分堪能できる。
PR
新潟を旅する

国宝縄文土器「縄文雪炎」(じょうもんゆきほむら)と十日町博物館

日本でも最も雪の多い地域として知られる十日町市。今日はこの新潟の僻地十日町市の縄文時代の火焔型土器「縄文雪炎」(じょうもんゆきほむら)についてご紹介。
新潟を旅する

十日町市「二ツ屋」集落の二千年蓮(大賀蓮・古代蓮)を見に行ってきた

十日町市「二ツ屋」集落へ二千年蓮(大賀蓮・古代蓮)を見に行ってきた。ちょうど、海の日だったせいか、朝から集落の人たちが、蓮の手入れに来ていた。蓮がきれいに咲くのも地元の人の手入れのたまもの。 沢山写真を撮ってきたが、載せきれない。
新潟を旅する

新潟県に養鯉場って幾つある?なんで「鯉」で「り」と読む?

新潟県の旧山古志村や小千谷市が発祥の地といわれる泳ぐ宝石、錦鯉。その錦鯉を育てているのが、養鯉場(ようりじょう)。新潟の養鯉場(ようりじょう)の数やなぜ「鯉」を「り」と読むのか気になったのでちょっと調べてみたよ。
新潟を旅する

allスターマイン・十日町市山崎の花火

古い写真スマートフォンの写真を整理していたら、十日町市山崎の花火と思しき写真が出てきた。山崎の祭りは確か8月の終わりごろにあったはずだけど。今年はどうなんだろう?まだやってるのかな?
新潟から旅に出る

ホテルサンバレー那須で温泉発電(バイナリー発電)をしてるんだって

那須湯本のホテルサンバレー那須は源泉を3つ備えた温泉リゾートホテル。その源泉の一つでバイナリー発電をしてるんだって。というか、バイナリー発電って何?発電した電気はどうしてるんだろう?
PR
dをフォローする
タイトルとURLをコピーしました