新潟を旅する 新潟の夏は暑い 一昨日2018年7月29日の新潟は暑かった。 何せ、気温39.5度。 24年ぶり。 原因は「フェーン現象」というやつである。フェーン現象フェーン現象(フェーンげんしょう、英語: foehn phenomena)とは、山の斜面にあたったのちに... 2018.07.31 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する 2メーターの豪雪を乗り越えた家の周りの花 2022年、4/13現在、我が家の周辺の桜は満開。湯沢などより桜の開花が早い。庭にはいろいろな花が咲きだしている。冬の間、みんな、2メーターの積雪の下に埋まっていたのに。 2022.04.13 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する 2メートルの雪の下から生き延びた野菜たち 2メートルの雪というと相当重い。しかも光もささないわけだ。が、そんな重い雪の下、昨年から生き延びた我が家のお野菜たち。植物の力ってすごい。 2022.04.18 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する 日帰り温泉七福の湯へ行ってきました このところ仕事が忙しく、くたくたになっていたので上越市の日帰り温泉に行って来た。 上越市豊岡の七福の湯。 2015.07.01 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する 腫れが引けるって新潟弁でなんていう? 新潟にも方言がある。 わかりやすいものからわかりにくいものまでいろいろ。 「すびた」「すびる」これどんな意味かわかる? 2014.08.09 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する ごったく-新潟県十日町市付近の方言 新潟の十日町市近辺は、独特の妻有(つまり)言葉というものがある。 妻有言葉の中でよく聞くのが「ごったく」という言葉。ごったくの意味 「ごったく」はネット上では「人 をもてなすお祭り」や「賑やかな騒ぎ」と書いてあるようなこともある。 が、「ご... 2018.09.16 2022.04.21 新潟を旅する
新潟を旅する 新潟の路線バス 今日は新潟の路線バスの話をしよう。 TVで最近路線バスのたびなどを放送している。 新潟も舞台になったことがあるね。 新潟県の路線バスは、大別すると、新潟交通グループ、越後交通グループ、上越地方の頸城自動車グループ、そして五泉・村松地区の蒲原... 2014.07.15 2022.04.21 新潟を旅する